やきとん部位紹介

※やきとんいっぽでは、ミミガー(耳)・豚足の部位は取り扱っておりませんのでご了承ください。
のどがしら
ノド仏にある軟骨。カリカリになるまでしっかりと焼くことで、コリコリとした食感を楽しむことができる。
あぶら
小腸。大腸よりも薄く細くやや硬め。煮込むと深い味わいになる。
てっぽう
直腸の部分で開くと鉄砲の形に似ている。弾力が強いため噛み応えがあり、コゲる寸前までよく焼いて食べるとおいしい。
リンゲル
産道。独特な味であり、コリコリとした固さが楽しめる。
しろ
大腸。見た目の白さから呼ばれる。腸ならではのクニュクニュの食感。
ちれ
脾臓。レバーと似ているが、レバーよりも弾力があり、クニュっとした食感が特徴。
なんこつ
ある程度のかたさがあり、コリコリという食感が特徴。
はつ
心臓。基本的に筋肉のかたまり。くせがなく食べやすい。
たん
舌。牛に比べると3分の1程度の大きさでやや硬く、脂肪も少ない。
たんした
舌の付け根にある柔らかい部分。脂も適度にあり、タンの食感とは異なる肉っぽい食感が特徴。
はらみ
バラ肉と(ハラミ)の間の部位。脂は少なめで肉のように食べられる。
れば
肝臓。濃厚な味わいがあるが、独特の臭みも。焼き過ぎるとパサパサになってしまう。
かしらあぶら
かしらに比べ脂身が多く、食べやすくなっている。
かしら
こめかみから頬にかけての部位。よく動かす部分のため筋肉が発達し脂身は少ないが旨味は強い。やや硬めの食感が特徴。
がつ
胃。脂が少なく、臭みやクセもない食べやすいホルモン。やや硬めで、コリコリとした食感が特徴。
まめ
腎臓。キメが細かく、歯ざわりがいい。独特の臭みは表面の皮と白い筋を取ることで、気にならない程に。
のどぶえ
声帯。コリコリとした食感、クセの無いあっさりとした味わいであり、カルシウムが豊富。
豚トロ
首の肉。脂身が多く、口のなかでとろけるような食感とコリコリした歯応えが特徴。
おっぱい
乳房。脂っぽさはなくミルキーな味わいで食べやすい。火が通りやすく、すぐに焼けるのも特徴。
ばら肉
お腹の助骨周りにある肉。香ばしく焼いても良し、角煮などにしても良し。